農場日記

白菜漬け教室やりますよ~

投稿日:

白菜が豊作なので、初白菜漬け作りをやってみました~

12月頃に収穫した時の写真

今年は白菜の育ちが良かったです。でも白菜って大きくなっても価格付けが難しいことを実感しました。例えば小松菜って200g入りで150~200円で販売していますが同じ比率で2kgの白菜を重量換算すると1500~2000円になります。こんな効果では売れるわけがありません。かといってスーパーみたいに1玉300円位で売るのは安すぎて嫌です。いろんな農家さんのアドバイスをお聞きしてうちでは2kgまでは500円/kg、2kg超えは400円/kgで販売しています。

それでもやっぱりバンバン売れるわけでなく、とりあえず白菜漬けにチャレンジすることにしました。御年75歳の母親に年末に帰省したときにレシピを聞いて、それを思い出しながらやってみました・・・。
まずは白菜を十字に切って天日干し。干すことで余分な水分を除き、うま味が凝縮された白菜漬けができます♪

今回は白菜4つ分。自宅庭のテーブルで干します♪3~6時間位って言われますが、出掛ける用事があって半日干してしまいました・・・♪


カットした白菜を並べて、その上に天日塩をまぶし、自家製唐辛子、昆布、散らします。塩梅は
・塩・・白菜重量の3%。今回は白菜4.5kgのため、4.5kg×3%=135gの塩を使います。
・唐辛子・・無農薬栽培の自家唐辛子を使用。激辛で使い道に困ってたましたが、ここで存分の力を発揮!5本使用。
・昆布・・日高昆布を30cm程度を刻んで。
・柚子・・半月きりで。
白菜を敷き詰めたら、同様方法で2段、3段にしていきます。一番上は塩を多めに・・。
終ったらビニール袋を閉じて。

中ぶたをして
白菜重量の1.5~2倍の重しをのせます。外ぶたをして終了です。

漬けこんで3~4日経つと水があがってきます。白菜の上下を入れ替えます。重しを軽いものに替えます。5日目位から食べれます。この頃はシャキシャキしてとっても美味しい!長期保存できないので10日間位で食べきらないと・・。

なかなか食べきることができないので白菜漬け教室を開催することにしました。なかなか自分で漬けることってないけど、教室があるならやってみようと思う人がいるんじゃないかな?
というわけで募集中です。おもったより簡単、しかも美味しい!ご応募お待ちしてま~す!

中ぶたをのせて。

-農場日記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

本年は大変お世話になりました。

平成から始まった令和元年がもうすぐ終わります。 今年ははかり屋出店2年目でした。週一度の出店ですが、少しずつお客さんも増えてきました。8月にはWAnest土曜出店に金曜日も加わって週3回の出張販売とな …

ビニールハウスの骨組みがほぼ終わったよ(4/26)

骨組み作り ドアの部分も完成して骨組みがほぼ終わったよ。さすが業者はきれいに作るね。レベル持ち込んでるから水平もばっちり。職人さんは茨城から来てます。ハウス作る職人さんって減ってるから現場は広範囲なん …

長雨&台風被害

台風で結構被害を受けました。 10月22日の台風21号でウチの3,4,5,8番畑は浸水が激しかったです。また1番の隠元と6番のきゅうりは強風で葉や茎がちぎれ、ボロボロでした。14日以降ず~っと雨か曇り …

マルシェに出店します!

~まちなかマルシェ 11月5日(日)南越谷サンシティ~ 秋はイベントが多いですね♪市民まつりに続いて、南越谷サンシティで開催される「Achaachaまちなかマルシェ」に出店します! 11月4日と5日の …

とげたろうきゅうりの種採りをしました♪

去年は栽培失敗したので2年振りの種採りです。 昔ながらのとげとげきゅうりです。触感はバリバリって感じでとってもおいしい。去年は水害があって栽培失敗。今年はおととしの種と、種を分けてくれた師匠の種で栽培 …

プロフィール

農家 遊佐謙司(ゆさけんじ)
1968年埼玉県川口市生まれ
2006年より埼玉県越谷市在住
家族 妻、娘3人の5人家族
2016年に脱サラして越谷市で就農。
農薬・化学肥料を使わず、種まきから種採りまでの循環農業を目指しています。

プロフィールへ