種採り用の人参と玉葱の花が満開です。
種採りをしない農家さんだったら花が咲く前に撤去しちゃうことが多いからあまり見にすることが無いんじゃないかな?
人参の花を上から見たところ。真っ白でちっちゃな花がいっぱい集まってます。とてもきれい。
種採り用の人参は畑の端っこに移植して育ててます。人参の人生はこれからがクライマックス。畑作業してると通りがかりの人が、これなんの花?って聞いてきます。人参って答えるとこんな花なんだ~ってびっくりします。で、咲かせてどうするの?って聞かれるから、種をとりますって答えると、え~種が採れるんだ~ってまたまたびっくり。結構長話になっちゃうんだよね。
これは玉葱の花。いわゆる「ねぎぼうず」ですね。長ねぎより遅く今の時期に咲きます。種になるつぶつぶがいっぱい集まって坊主になってます。黄色っぽいめしべがびっしり生えていて、これに虫があつまってきます。
玉葱も人参同様に畑の端っこに移植してます。玉ねぎは長ねぎと比べて虫が集まりにくくて種採りがとても難しいみたい。雨除けもしたほうがいいみたいだけど、やるひまなくてそのままです。
花を見てるとホント虫が寄らなくて人気ないみたい。だから手のひらでさわさわして受粉を手助けします。他の人の見様見真似だからこれが正しいかはわかりません。