種採り

自家採種した種が「たねの森」さんに採用されました🌱

投稿日:

無農薬栽培固定種の種屋さん「たねの森」2025年カタログに採用されました!

 

研修先が自家採種していたので、農家は自家採種をするものだと思っていたが、日本国内の種は殆どが輸入品であり、販売されている種の殆どはF1種といって企業が改良した自家採種しても同じ形質にならないものであり、採種すら出来ないものもあると気づいた。
農家は自家採種なんてせず、購入しているのだ。
大切な種を外国に頼っているって不安ではないのか?
私は不安だ。怖い。
採種地で紛争があったり、輸入先の国と仲が悪くなったり、コロナのような輸入検疫で種不足になれば
どんな優れた生産者でも栽培できなくなるのだから。
それから少しずつ採種可能な固定種の採種を続けて、品種も増やしてきました。

そしてこのたび、「たねの森」2025年カタログにて「源助大根」、「筑摩野五寸人参」が採用掲載されました。
とてもうれしい、

昔は種屋さんが無かったから農家は採種保存したり、他の農家と交換したりしていたそうだ。
そんな外国や企業に頼らずに地域で循環する農業を目指していきたいと思います。

これから自家採種の品目を増やして、種農家としても頑張っていきたいと思います。

遊佐農場の種を宜しくお願い致します。

 

 

 

 

-種採り


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

2023年秋冬野菜の種が入荷しました!

【2023年8月16日(水)】 暑すぎる夏も終盤?になりました。 暑い日が続くのですが、秋冬野菜の種まきを始める時期ですね。 本日、秋冬野菜の種が入荷しました。 遊佐農場は無農薬・無化学肥料栽培の作物 …

自家採種をしよう!遊佐農場の「夏野菜の種採り講座」

種まきから種採りまでの循環農業を目指す遊佐農場では日常的に自家採種をしております。 ”採種”は少し前までは一般農家でも普通に行われていましたが、現在は種苗メーカーが主となり、しかも輸入率がとても高くな …

第2回 たね交換会🌱 2024年12月8日(日) 開催します。

ず~っとやってみたいと思っていた種交換会 ようやく本年夏(2024年8月)に初回実施しました。 今の農業、家庭菜園で使う種は、殆どが輸入品です。 国内農家が高齢化等で減少していますが、種を作る種農家さ …

夏野菜の種採り講座を開催しました🍅

2023年8月9日 「種採り講座」初開催しました。 マニアックすぎて応募があるかなと心配していましたが、種採りに興味あるという方の参加がありました。 講座内容を報告します。 当日の資料表紙 &nbsp …

プロフィール

農家 遊佐謙司(ゆさけんじ)
1968年埼玉県川口市生まれ
2006年より埼玉県越谷市在住
家族 妻、娘3人の5人家族
2016年に脱サラして越谷市で就農。
農薬・化学肥料を使わず、種まきから種採りまでの循環農業を目指しています。

プロフィールへ