農場日記

とげたろうきゅうりの種採りをしました♪

投稿日:

去年は栽培失敗したので2年振りの種採りです。

昔ながらのとげとげきゅうりです。触感はバリバリって感じでとってもおいしい。去年は水害があって栽培失敗。今年はおととしの種と、種を分けてくれた師匠の種で栽培しました。ところが猛暑で今年もイマイチ・・。でも僅かにまともに育ったきゅうりを母本(種用)にしたので、種を採ることは出来ました。収穫より種の方が大事です♫

大きくなって黄色に熟したきゅうり(母本)

2つに割ります。種がいっぱい入ってました~♪

何本か切ってみると、発芽してるのもありました。こんなん初めて見ました。たくましいな~🎶

れんげで種を採りだします。

とにかく、採りだす。(カメラ片手なのでやりにくい)

種採り終了。母本7~8本分位

ビニール袋に入れて、半日ほど放置します。
放置することで発酵し、種にまとわりついているゼリー状が除去しやすくなります。

半日後の状態。手でモミモミして、ゼリー質を取ります。写真忘れ・・。

撮影が難しくて写真撮れませんでした。説明だけですが、水に浮いている種を捨てます。ビニール袋を傾けてじゃ~って流す感じ。時々水を足して何回かやります。

5~6回やるとこんな感じにきれいになります。

バットに移して、水を捨てると種だけが残ります。
このまま乾燥させて、水分が無くなったらビニール袋か紙袋にいれて冷蔵庫保存となります。あ~、この瞬間が幸せ・・・。だって、来年のたねが採れたんだから・・。買わなくてもいいんだから・・。家の中に種がある幸せ♫。

 

-農場日記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

ライ麦を製粉しました!

越谷産無農薬栽培のライ麦を製粉したぞ~~ 去年暮れに種をまいて、今年の7月に収穫して脱穀したライ麦をやっと粉にしました。脱穀したライ麦にはノゲ(穂)が混ざってます。足踏み式脱穀機(ガーコン)は、麦だけ …

踏込み温床作り~1月20日(土)

わらの壁まで出来たぞ~ 午前中に鉄の単管パイプと支柱による枠が完成しました♪我ながらしっかりした作りではないか!奥行1,100mm×幅3,400mm×高さ750mm。育苗箱15枚分の広さです。 1番畑 …

踏込み温床完成♫~1月27日(土)

大雪で中断してた踏込み温床作りを再開したよ♪ 1月中にはレタスの種まきをしたいので温床作り再開です。落葉🍂の入手方法に悩んでいたのですが、お世話になっている神社から快く譲ってもらうこと …

無農薬無施肥の自然栽培めちゃうま白菜🎶

3kg超えの大物もできたよ~♫ 今年は暖冬のせいなのか、技術向上なのか、畑との相性がよかったのか、秋冬野菜が良く出来ます。白菜もそのひとつ♫去年までは巻くか巻かないのかハラハラしながらの栽培でしたが今 …

冬の「越谷循環農業塾」⛄

冷たい雨が降ると外作業はしんどいなー。 でも冬はやることいっぱい。収穫した大豆は小豆の脱穀、麦踏み、機械のメンテナンス 春からの作付け準備、確定申告などなど・・2月後半には作付け準備が始まるから 1, …

プロフィール

農家 遊佐謙司(ゆさけんじ)
1968年埼玉県川口市生まれ
2006年より埼玉県越谷市在住
家族 妻、娘3人の5人家族
2016年に脱サラして越谷市で就農。
農薬・化学肥料を使わず、種まきから種採りまでの循環農業を目指しています。

プロフィールへ