温床作り 農場日記

今年はハウスの踏込み温床で無農薬野菜の育苗します!

投稿日:

発酵熱で寒い時期でも育苗できます

踏込み温床作りがスタートしました。ナスやトマト等の夏野菜は5月頃に定植すると初夏から収穫できますが、逆算すると2~3月には種まきしないと間に合いません。でもその時期って極寒だし、畑に直播しても発芽しません。そのため、先人の知恵で枠の中に落葉やヌカを入れて、踏み込むことで発酵し、発酵熱で発芽させる「踏込み温床」という方法があります。最近は電気シートを使う農家が多いけど、ウチは昔ながらの方法でやります。何と言っても育苗終了した後の落葉等は優良な育苗土として使えるのがなによりの魅力ですね♫

研修先では木の柱と竹で組んでたけど、ウチの近所では入手できないから鉄パイプと支柱で組むことにしました。ハンマーで打ちこん出る時は結構楽しい♪

育苗箱を奥行3枚分置けるサイズにしました。

パイプを打ち込んだら農業用の支柱を組みます。番線(針金)でぎゅっと固定。この方法も研修先で学んでてよかったなぁ~。

写真が逆になっちゃうけど初日(1/18(木))は縄張り(温床の位置及びサイズ決め)とパイプ打込みで終了。

今日(1/19(金))は長手方向の支柱をほぼ終了。なんとなくサイズ感が分かってきました。昨日も今日も作業時間は2時間位です。

16時半位で作業終了。陽が伸びてきましたね。明日には支柱組を終了して藁を差し込んでいく予定です。

-温床作り, 農場日記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

越谷産無農薬栽培のライ麦と小麦がもうすぐ収穫♪

去年から始めたライ麦、今年始めた小麦とも金色に実って収穫間近になりました。 双方とも無農薬無施肥栽培です。 これはライ麦。美しい金色になりました。 いつも軽トラを停める場所から見たライ麦畑。そこだけが …

かっちょいい相棒がやってきました!

新型の耕うん機やってきました♫いままで年代物の耕うん機をつかってましたが、馬力が小さくて粘土質の畑が多いウチでは苦労してたので、馬力のある機械が欲しかったんです。 めちゃくちゃかっこいいよ~、7馬力だ …

めっちゃうまい白菜の定植をしました♪

無農薬栽培の固定種白菜はおいしい! 10月4日(水)に白菜を定植しました。品種は固定種の「新松島2号」。無農薬栽培で育てた白菜は葉っぱがフワッ、フワッして柔らかい、とにかくうまい!昨年の定植は10月2 …

白菜漬け教室やりますよ~

白菜が豊作なので、初白菜漬け作りをやってみました~ 12月頃に収穫した時の写真 今年は白菜の育ちが良かったです。でも白菜って大きくなっても価格付けが難しいことを実感しました。例えば小松菜って200g入 …

ごぼうの種まきです。(4/9)

農家として初めてのごぼう種まきをしました。5年位前に家庭菜園でやった以来です。昨年ごぼうを扱ってないことでお客さんのご要望に対応出来なかったので、今年から追加することにしました。 ・畝幅は90cmピッ …

プロフィール

農家 遊佐謙司(ゆさけんじ)
1968年埼玉県川口市生まれ
2006年より埼玉県越谷市在住
家族 妻、娘3人の5人家族
2016年に脱サラして越谷市で就農。
農薬・化学肥料を使わず、種まきから種採りまでの循環農業を目指しています。

プロフィールへ