温床作り 農場日記

今年はハウスの踏込み温床で無農薬野菜の育苗します!

投稿日:

発酵熱で寒い時期でも育苗できます

踏込み温床作りがスタートしました。ナスやトマト等の夏野菜は5月頃に定植すると初夏から収穫できますが、逆算すると2~3月には種まきしないと間に合いません。でもその時期って極寒だし、畑に直播しても発芽しません。そのため、先人の知恵で枠の中に落葉やヌカを入れて、踏み込むことで発酵し、発酵熱で発芽させる「踏込み温床」という方法があります。最近は電気シートを使う農家が多いけど、ウチは昔ながらの方法でやります。何と言っても育苗終了した後の落葉等は優良な育苗土として使えるのがなによりの魅力ですね♫

研修先では木の柱と竹で組んでたけど、ウチの近所では入手できないから鉄パイプと支柱で組むことにしました。ハンマーで打ちこん出る時は結構楽しい♪

育苗箱を奥行3枚分置けるサイズにしました。

パイプを打ち込んだら農業用の支柱を組みます。番線(針金)でぎゅっと固定。この方法も研修先で学んでてよかったなぁ~。

写真が逆になっちゃうけど初日(1/18(木))は縄張り(温床の位置及びサイズ決め)とパイプ打込みで終了。

今日(1/19(金))は長手方向の支柱をほぼ終了。なんとなくサイズ感が分かってきました。昨日も今日も作業時間は2時間位です。

16時半位で作業終了。陽が伸びてきましたね。明日には支柱組を終了して藁を差し込んでいく予定です。

-温床作り, 農場日記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

本年は大変お世話になりました。

平成から始まった令和元年がもうすぐ終わります。 今年ははかり屋出店2年目でした。週一度の出店ですが、少しずつお客さんも増えてきました。8月にはWAnest土曜出店に金曜日も加わって週3回の出張販売とな …

no image

越谷市民まつりに出店します!

越谷市民まつりに出店するぞ~ 越谷市民なら一度は行ったことがある?越谷市民まつりに出店します。こじんまりとやるつもりが市役所玄関(バス通りから横に入った露地)前にど~~んと出店することになりました。テ …

no image

今日も雨ですね。ハウス内の片づけをしました。

今日も雨・・・。昨日の午後に続いて今日もオフにしようと思って、パソコンばかりやってたら体を動かしたくなってきた!そこで午前中に晴れの日には絶対やらないハウスの片づけをしてきました。 フルーツほおずきの …

no image

長雨&台風被害

台風で結構被害を受けました。 10月22日の台風21号でウチの3,4,5,8番畑は浸水が激しかったです。また1番の隠元と6番のきゅうりは強風で葉や茎がちぎれ、ボロボロでした。14日以降ず~っと雨か曇り …

踏込み温床作り~1月20日(土)

わらの壁まで出来たぞ~ 午前中に鉄の単管パイプと支柱による枠が完成しました♪我ながらしっかりした作りではないか!奥行1,100mm×幅3,400mm×高さ750mm。育苗箱15枚分の広さです。 1番畑 …

プロフィール

農家 遊佐謙司(ゆさけんじ)
1968年埼玉県川口市生まれ
2006年より埼玉県越谷市在住
家族 妻、娘3人の5人家族
2016年に脱サラして越谷市で就農。
農薬・化学肥料を使わず、種まきから種採りまでの循環農業を目指しています。

プロフィールへ